腹痛の診療について説明します。
お腹の痛い方が見えられた場合には痛みの原因と程度を考えます。病院に入院を依頼しなければならないものかどうか。
痛みの場所や排便との関係など問診をします。急に発症したものか以前からあるものか。
お腹を触って診察をします。ボディースーツなどは診察が困難となるときもあります。避けてください。
急に発症したものであれば手術治療を考えるものか胃腸炎みたいな薬で治せるものか。
慢性的に症状があれば悪い病気を考える必要があるかどうか。
検査をする必要があるか。検査はすぐしたほうがいいのか。
こんな形で診療が進みます。
直ぐに検査ではなくその症状から必要性を検討してから検査をお勧めします。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍について。
胃潰瘍は一時良くなりますが再発が多く問題でした。出血性胃潰瘍の治療が内視鏡専門医の仕事でしたが現在医療の進歩によりだいぶ様子が変わっています。
潰瘍を認めればピロリ菌感染と消炎鎮痛剤(痛み止め)の内服が問題だと思います。ピロリ菌による炎症と胃粘膜の弱体化により潰瘍ができます。
ピロリ菌がいるかどうか。明らかな場合もありますが高齢者など自然消失もあり判断が難しい場合もあります。専門医のほうが悩む事が多いかも。内視鏡所見を主に総合的な判断を行います。血液での抗体検査。便での検査。さらに尿素呼気法、組織での特別染色などを用います。
胃ポリープとは
胃ポリープとは胃内腔に突出した(中に飛び出した形)隆起性病変の総称です。
詳しくいえば過形成ポリープや胃底腺ポリープが多いです。
★過形成ポリープはピロリ菌感染が原因としては多い。ピロリ菌を確認して除菌をお勧めします。20㎜になると癌の合併が多くなるとされている。出血を起こしている場合とサイズが大きい場合には内視鏡治療をお勧めします。
★胃底腺ポリープ。一般には癌化はまれです。
癌化すると色調の変化(退色)や形態変化(平坦化)を起こすと報告されている。もともとは家族性大腸腺腫との関係を指摘されていたものです。場合によりポリープの組織検査や大腸検査をお勧めすることもあります。
★胃腺腫
丈の低い退色調の扁平隆起として見られることがおおいです。胃がんの前癌状態と考えらられています。切除をすると30%前後は癌と診断されます。経過観察でなく内視鏡手術をお勧めします。
胃内視鏡検査を受けて異常がないといわれたが物が飲めない。こんな場合に食道アカラシアと呼ばれる病気があります。下部食道噴門部の弛緩不全と食道体部の蠕動運動の障害を認める食道機能障害です。神経の異常と考えられていますが病因は明らかではありません。
★内視鏡検査よりレントゲン検査が有効です。形態と機能の評価ができます。
★薬物療法ではカルシウム拮抗薬や亜硝酸薬を用います。また内視鏡的な処置、バルーン拡張等もあります。無効の場合には手術療法を行う事もあります。噴門部の悪性疾患、がんの存在を忘れてはいけません。
近頃腹痛や下痢が続くという症状で平原内科消化器科を受診される方が増えています。短期であれば感染性胃腸症を考えますが長期になる場合には★過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome )も考えられます。
一般的には排便や便通の異常に伴い腹痛や腹部不快が3ヶ月以上続く状態。生命予後はよいが患者さんの苦痛は多い病態と定義されます。
先ずは癌や潰瘍性大腸炎などの器質的疾患の除外が大切です。大腸内視鏡検査、便潜血、腹部エコーなどその方に適した方法で検査を行います。
慢性的な疾患であり完全治癒を目標にではなく症状や心配を減らすことが大切です。患者さんの不安や生活の改善も必要です。(お酒、薬物、ストレス。癌に対する不安。)治療薬は様々な薬をどれがあうか探していきます。
胆のうポリープとは。胆のう粘膜にできる限局性隆起性変化の総称です。経過観察をしてもいいかどうかを判断します。腺腫やガンの頻度は5%以下。ほとんどは良性のコレステロールポリープです。
胆のうポリープを検診等で認めたばあいにはコレステロールポリープと言えるか否かです。コレステロールポリープの腹部超音波検査での所見があるかどうかです。
形に問題があったり大きかったりした場合には造影腹部CT検査等をお勧めします。
胆のう腺筋症
良性の胆のう隆起性病変
潰瘍性大腸炎
下痢や出血が続く病気です。院長の経験からすると病気の始まりでは腹痛や発熱は少なく下痢血便⇒腹痛⇒発熱の順になります。発熱や肛門の痛みは先行するときにはクローン病を疑います。
潰瘍性大腸炎を疑うときには大腸内視鏡検査を行いますが肛門から病気が進行することを考えるとショートCF(下剤を飲まないで当日行う肛門周囲だけの内視鏡検査)でも十分に診断と重症度の判定が可能です。
治療は出来るだけ副腎皮質ホルモンを長期に使用しない方針でプランをします。寛解の導入(いい状態にすること)にはステロイドが必要です。潰瘍性大腸炎はリウマチとは違い少量のステロイドでは寛解維持ができない場合が多いです。
イムランやロイケリンを使用してできるだけ副腎皮質ホルモンを長期に使わないようにいています。
症状が改善した場合にはペンタサやアサコールを続けます。ペンタサでは2000㎎。アサコールでは2400㎎ぐらいで投与を続けることが多いです。
様々な薬がでてきています。うまく組み合わせて治療します。
大腸がんについて院長よりの話。
★大腸がんを予防するにはどうしたらいいか。
①適度な運動をする。
②食物繊維を多くとり便通をよくしておく
③アスピリンの内服?。腺腫の発生は抑制するが癌についてははっきりしません。
50歳位で一度大腸内視鏡検査を受けられる事を個人的にはお勧めすます。理由は一番下で。
★便潜血でのがん検診は信用できるのか。
二回法で感度(ガンがあるとわかる)83%特異度(ガンがないとわかる。)96%と報告されている。調子が悪くなってやるのではなく毎年続けて行うべきです。
★便のとり方の注意。
検査を行ったら検体を早めに病院に持ってくること。車の中などにおいたままにしないほうがいいです。特に夏。便を突き刺すのではなく長軸方向に表面をこするようにしてとるほうがいい。
★PET検診では大腸がんを診断できるのか。
腺腫の診断率50%。粘膜内ガン(早期がんで内視鏡治療で治るもの)の診断率75%と言われています。
便潜血より有効ですがお金がかかるのが問題です。
★大腸がんは遺伝子が原因ときいたが。
大腸癌は腺腫ができてそのあと発がんすることが多い。遺伝子の変異が発がんを誘発します。詳しくは。
正常粘膜→APC遺伝子変異→腺腫→kras変異→高度変異腺腫→p53変異、DPC4変異→進行がん。
遺伝子の検査をするよりその結果を見る。大腸内視鏡検査を受けて自分の大腸の様子をみてみる、一度検査を受けたほうがいい理由です。